2006年09月01日

はじめの一言:荒らし・炎上・コメントスクラムを排除しよう

2ちゃんねる から子供たちを守ろう!

 のっけからこのバナーを張り付けていますが、これこそがこのブログを始めようと思った理由でもあるし、何よりこれからやろうとしている事と無関係ではありえないので張り付ける事にしました。


 このブログの目的は、荒らしやコメントスクラム、ひっくるめて炎上などと呼ばれるらんちき騒ぎに対しての御意見を集めたいと思って始めます。
 また、それらが今現在も、そしてこれからも表れるであろう被害者へのささやかな助けになれば、と思い開設しました。
 主旨は次のとおりです。

 今現在大量のコメントをよせられ、なおかつ「反省しろ」「謝罪しろ」と強要するコメントを受けてる皆さん。そんな言葉にのってはいけません。
 誰にだって自分の考えはあります。
 それをどこかの誰かに強制されて変更する必要はないんです。


 詳しくは「続きを読む」をクリックして下さい。

 また、荒らし・炎上・コメントスクラムに対しては次のエントリーを参照して下さい。
「荒らし・炎上・コメントスクラムへの大原則」
http://mganeahkzxeagnaeawha.seesaa.net/article/23914559.html


 インターネットは便利な反面、様々な人間を簡単に結びつけてしまうので、意見の違う者同志での衝突も発生しやすい空間です。人間が付き合う以上それも仕方ない事ではありますが、行きすぎれば問題です。
 特に、荒らし・炎上・コメントスクラムというものを楽しんでやっている者達がいるのも事実ですし、これを無視することもできません。
 こういった事態に陥った時に何が出来るのか。
 正直出来ることは少ないです。自分がサイトの持ち主でない限り、ふざけたコメントなどを規制することはできません。また、規制しようにもコメントスクラムをしてくる人間は、あの手この手でアクセスしてきます。鬱陶しいことこの上ありません。ゾンビのごとく。


 こういった手合いに対して出来ることは少ないでしょう。
 ですが、放置しておいても良いことなど何もありません。
 とりあえず出来ることの一つとして、自分の体験談や対策方法、実際にどんな事があったのかを書き込む場所を用意してみました。
 ブログならばトラックバックを張り付けて下されば結構です。
 体験談をコメント欄に書き込んでくれてもかまいません。
 こういった事で、被害者は自分だけではない、それに対抗している多くの人がいる事が分かると思います。それだけでも励みになるでしょう。
 また、体験から対策を打ち出した人もいます。
 それらがまだ対策を決めかねている人への朗報となるだろう、と信じています。


 トラックバックなどは該当すると思われるエントリーにお願いします。
 もし複数のエントリーに該当すると思ったのならば、そのエントリー全てにトラックバックをお願いします。重複しても構いません。こちらが打倒であると判断すれば全部反映するし、違うと思えば適当な方を採用させていただきます。
 また、このブログはコメント・トラックバック共に承認制になっています。
 どれを反映させるかはこの俺の判断によりますのでご了承願います。
 承認の判断基準は俺個人の独断と偏見に基づいています。嘘臭い客観性や中立性など何一つ適用しません。この点についてもご了承を願います。
 また、こういった一見強行的な手段こそが、荒らし・コメントスクラム・炎上を排除する手段です。
 心に刻んで下さい。
 話し合いや民主的な議論が成り立つのは、根本で意見の一致した相手だけである、と。
 質問や罵倒、反省と謝罪を請求する者とは、どんな事があっても理解し合えない、と。
 残念ながら、これが人間の真実であるようです。


 上記のような手段だけでどうにかるとは思えませんが、何もしないでいれば事態は悪化するだけです。ですから、出来ることから何かを始めていきましょう。
 ネットから荒らしや誹謗中傷、コメントスクラム、炎上などが消え去る日が来るのを願って、このブログをスタートさせていきたいと思います。


 以上、始めの一言でした。
posted by 気ままにつれづれ・・・・・? at 19:52| Comment(3) | TrackBack(7) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
 こんにちは。
 『嗚呼、負け犬の遠吠え日記』のkomichiです。
 『気ままにつれづれ』の時からお世話になっております。

 ネットウヨ(……いや、ネット厨房とかネット・チンピラと呼ぶべきでしょうね)の脅威を私もシビアにとらえております。
 特に、ここ最近の政治情勢の激変に呼応しているのか、最近彼らの動きが活発化しているようです。
 彼らの攻撃対象と言えば、「サヨク」「リベラル」系と思われておりましたが、最近はそうでもなくなったようです。いわゆる「右派」系のブログも相次いで閉鎖されている、とかいう驚くべき話も聞いております。
 
 もはやこの問題は、一部の人たちの問題ではない。ほとんど全てのネット利用者にとっての問題となりつつあります。
 ネット利用者各位には、自分にも関係のあることと、この問題をとらえ、真剣に考えていただきたく思います。

 そのためにも、私も微力ながら協力させていただきたいと思います。
 とりあえずは、挨拶代わりに!
 今後ともよろしく。
Posted by komichi at 2006年09月02日 22:39
2ちゃんねるから子どもたちを守ろうにもリンクされたり、こうして新たにブログを立ち上げたりと、つれづれさんのがんばりには頭が下がります。是非、るいネットの方にもトラバよろしくです。さて、私の方はもともとブログでやりたかった経済問題の方に軸足を移そうと思っています。(ブログもその関係で移動しました)とはいえ、このテーマも避けて通れないテーマですし、またカキコさせてもらいます。

私が一番、えーって思ったのは実はアラシやコメントスクラムよりも’つり’って行為なんですよ。確か、komichiさんも実験的にやってはりましたけど、僕は、あれが一番ショックでした。なんかなにも信じられなくなるというか・・・。そのあたり、是非、つれづれさんのご意見も伺いたいと思っています。

それとシーザーブログの方とはどんな風に使い分けられるのですか?で勝手ながらあちらではつれづれさんの政治論を読ませてもらいたいと思っているのですが。日本を守るには右と左の交流をもっと活性化させていくべきだと思っているので・・・私の気ままなお願いです(失礼)


Posted by 山澤 at 2006年09月03日 22:42
トラバいただき、本当にありがとうございます。とても心強く思います。これからも、よろしくお願いします。
Posted by いわれひこ at 2006年09月09日 07:02
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック

コメント欄について
Excerpt: このごろはサワヤカな安倍晋三先生が「次期総理総裁」に内定(?)したためか、あるいは異常気象の影響か、ほうぼうのブログ(および掲示板)に攻撃的コメンターがわらわらと湧き出しているようです。「偏見..
Weblog: 喜八ログ
Tracked: 2006-09-02 13:20

続・コメント欄について
Excerpt: このごろはサワヤカな安倍晋三先生が「自民党総裁戦」への出馬を表明したためか、あるいは季節の変わり目のせいか、ほうぼうのブログ(および掲示板)に攻撃的コメンターがわらわらと湧き出しているようです..
Weblog: 喜八ログ
Tracked: 2006-09-03 13:10

右翼では無い、ネットゴロ(つき)
Excerpt: コメント、トラバのいやがらせは、どうも思ったよりも深刻なのかもしれない。 ブログはまあ疲れたと感じたら、しばらく休めば良いだけの事だが、続けたいのにそれに屈して、そうしたことは、何とか防ぐ仕組みを考..
Weblog: 季節
Tracked: 2006-09-05 22:59

ネットチンピラどもをぶっつぶそう!
Excerpt: http://mganeahkzxeagnaeawha.seesaa.net/もろ手を挙げて賛同します!愚劣なネットウヨ=ネットチンピラどもをぶっつぶそう!
Weblog: 無量大数 − 10の68乗の世界
Tracked: 2006-09-09 23:26

バナーの仕組みとその構成→効果
Excerpt: 前段の記事に引続き、バナーの仕組みとその構成を考えてみた。 バナー⇒主要コンテンツが明確なブログタイトル(メインスローガン) という流れが大きくはありそうだ。 ●エクソダス2005《..
Weblog: なんで屋??驀進劇??
Tracked: 2006-09-11 14:58

シノバラよ、ひっかかったのはテメエの方だ
Excerpt:  ★★反日ブログ監視所★★のシノバラ。  人のことを反日呼ばわりするくせに、米国
Weblog: 愛を知らなければ
Tracked: 2006-09-12 03:36

「美しい」あべちん
Excerpt:  こんばんは、筑紫哲也です。嘘です。  あれやこれやでちっと立て込んでいて新しい
Weblog: 愛を知らなければ
Tracked: 2006-09-30 03:19
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。